最高裁の暗闘 少数意見が時代を切り開く(楽天ブックス)

「あなたは、最高裁の判事の名前を一人でも言えますか?」

そんな感じの問題提起から始まるこの新書。
実際にアンケートをとれば、一人でも言える人は数%だろう。
場所によっては0になる可能性だってある。
そもそも、「比例の原則」とかもちゃんと説明できる人間もそんなに居ない。
この本は、日本人の法への文盲へ対してのある種の提言であると思う。
この新書は、朝日新聞の新紙面であるGLOBEの記者たちの膨大な取材による手記である。

人気ブログランキングへ

朝日新聞というか朝日新書であり、
そこで働く人間の著書なので
かなり偏っていそうな感じはしたのだが、
ある部分においては偏りがあるものの(死刑など)、
ほとんどは記録の記載と、
裁判官たちのバックボーンの説明に割かれている。
その理由は読めばわかるが、
この本の言いたいことはただ一つ。
「人を裁くのは人である」という事実なのだ。

取材と記録による構成と、
新書という形態ゆえに紙面に限りがある影響で、
御世辞にも読みやすい・わかりやすい書ではないといえるが
(やはり記載される法律用語が難しく、裁判官など人同士の事実相関は把握しにくい)
司法判断への一般民参加という事へのモチベーション喚起にはなりうるとは思う。
そしてこの本の表題である「少数意見が時代を切り開く」については、
わかり易い例として、米公正賃金法に名が冠された
リリー・レッドベター女史の事を取り上げている。
(ちなみに、この前の記載などでも日本における少数意見の反映が記されている)

この新書の内容を、ボクなりに簡潔にまとめるのならば、こうなる

・時代を代表する判例には裁判官の考え・信念が大きく反映される
・積み重ねられた過去の判例は、現在の判例と一触即発な関係にある
・裁判とは、最高裁や高裁など裁判官同士による反応・対応の結晶
・実は、次代を切り開くのは、過去の少数意見であり、
 判決時に述べた裁判官の言葉から新しい判断が生れることも近年は多い

この本を読むことで、裁判所内部の意思形成過程を、
もっと我々の手の取りやすい所まで・・・とは言わずとも、
分かりやすく伝える必要性があることは感じていただけると思う。
不幸にも、日本にはそのような士も書も少ないという現状も記載されている。

最高裁判所裁判官国民審査など、改善の余地ある仕組みは未だに多い。
(現在までに国民審査によって罷免された裁判官はいない)

人は間違う。
だけどその間違いが未来を作り、人を裁く。
今までは、15人(小法廷なら5人)のジャッジメントがその責を背負ってきた。
裁判員制度の導入により、ボクらもその責を負う時代が来たのだ。

「この15人で大丈夫か?」
「大丈夫だ、問題ない」

本当にそうなのかと心に引っかかれば、それだけでも価値はある。


最高裁の暗闘 少数意見が時代を切り開く (朝日新書)

山口 進 (著), 宮地ゆう (著) (2011.01.13 - Amazon)
楽天ブックス
良ければポチっと押してやってください(゚ω゚)→ BlogRanking
ブログパーツ